非行に、はしる少年は私たちに「なに」を伝えたいのか?

f:id:hummym:20200413122021j:image

現在、日本でも非行に走る少年たちのニュースをよく見かけます。最近では、2020年1月30日に起こった、「中学3年の男子高校生が高齢女性を金づちで殴打した」や、2月25日に起きた「女子高校生が、同級生の男子を刃物で刺した。」などなど沢山の非行少年たちが問題を起こしています。

 

この非行少年のたちは、なにか恨みがあって起こした問題なのか。。それは、ニュースの記事を読む限りは、そうではありませんでした。

 

それでは、なぜ少年たちが、殺人、窃盗、暴行、などなどの問題を起こしてしまうのか。今回は、宮口幸治さんから出版されている「ケーキの切れない非行少年たち」を元に解説していきましょう

 はじめに

宮口幸治さんは現在、大学で臨床心理系の講義を担当されている方で、もともは精神科医の方だったのです。

 

前までは、大阪の公立精神科病院の児童精神科医として勤務をされており「発達障害、被虐待、不登校、思春期」の子供たちの診察をされていました。殺人などの重大犯罪を犯した成人や少年たちの診察もされておられ、そこから学ぶことが多くあったそうです。

 

この経験から元にされており、接し方などの改善点が本書には書かれています。それでは本題、

 

少年たちは私たち(親、先生)に「なに」を伝えたいのか?

 

 

世の中が歪んで見えている

f:id:hummym:20200413132119j:plain

本書の図とは、まったくの別ものです。すこしわかりにくいですが説明していきます。写し合わせたと写真と思ってください。

 

例えば、非行少年に「青のグラフの通りに違う紙に書いてみて。」といいます。普通なら青のグラフ通りに線を引けるはずです。しかし、赤色のグラフ線は非行少年が書いたもの、いわば

 

「青色が非行をしていない人達が見える世界、赤色が非行少年たちの見える世界」なのです。

※本書では、もっとわかりやすく図が存在します。

 

これにより、被害者の顔そのものが違うものに見えてしまい罪悪感そのもの感情がわきずらく「反省以前の問題」になるのです。そのため同じ事を繰り返すことに繋がってしまいます。

 

他にも、

  • 簡単な足し算や引き算ができない
  • 漢字が読めない
  • 簡単な図形を写せない
  • 短い文章すら復唱できない

 

といった少年が多くいたそうです。見る力、聞く力が弱く、そのせいで勉強が苦手ということになるだけではなく、聞くのが苦手なため対人関係で問題になりイジメに繋がったりしてしまいます。

 

 

気付いて欲しい。

 

非行に走ってしまった非行少年たちは周りから「気づいて欲しい」かったんです。

 

サインの「出し始め」は小学二年生から出始め、非行少年の多くは「勉強に付いていけない、遅刻が多い、宿題を出さない」を起こし始めます。それにより周りからは「手が焼ける子だ」と認知され、友達からは馬鹿にされイジメに遭ってしまいます。

 

そこから、周りから少し距離を置かれる存在になってしまい一人孤独になってしまうケースが多くあるからです。孤独になった結果、非行少年たちは私たち(親、先生)に気付いて欲しくて「窃盗、暴行、殺人」といった

 

重犯罪に手を出してしまうのです。

 

非行少年たちの共通点があった

非行少年たちの多くは「勉強ができない、人と話すのが苦手、融通が利かない、思い付きで行動する、力加減ができない」などのいくつかの分類に分けられています。

 

  • 認知機能の低さ
  • 感情統制の弱さ
  • 融通の利かなさ
  • 不適切な自己評価
  • 対人スキルの乏しさ
  • +一身体的不器用さ

この五点セット+一つが非行少年たちの多くに当てはまる事だったんです。詳しく言うと

 

認知機能の低さ

見たり聞いたり想像する力が弱い。

 

感情統制の弱さ

すぐ感情的になる

 

融通の利かなさ

物事の変化に弱い

 

不適切な自己評価

自信がありすぎる。自信がなさすぎる。

 

対人スキルの乏しさ

人とのコミュニケーションが苦手

 

+1身体的不器用さ

力加減ができない、身体の使い方が不器用。

 

この特徴が非行少年たちの多くにあたることで、けしてこれに一つでも当てはまったとしても悪いことではありません。

 

 

 

 

対処法とは

一番の対処法としては、すぐに子供の状態に気付いてあげる。ことがものすごく大事なことです。

 

学校で、勉強についていけてない、イジメに遭っている、などの問題が起きているのなら、まず病院で診断をするなり学校に相談して過ごしやすいクラスに変えるなどの変化が必要です。

 

子供たち(少年たち)が何も「気づいてもらえず」、非行にはしった後では遅いのです。

 

本書では、「ではどうすれば?一日5分で日本を変える」で沢山の改善法を紹介されています。その中からいくつか紹介したいと思います。

 

 

5分で出来るトレーニン

 

コグトレ

コグトレとは、認知機能を構成する5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論、判断)に対応する「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」の5つのトレーニングからなる

準備するものは 紙、鉛筆

 

  • 写す「点つなぎ」

見本の図形とうりに紙に写し取る

視覚認知の基礎力を鍛えることが出来ます。

 

  • 覚える「最初とポン」

出題者に3つの文章を読み上げ、対象者に最初の単語だけを覚えてもらう。ただし動物の名前が出たら手を叩くといったもの

トラの家には大きなツボがあります。

大急ぎではネズミそのツボの中に入ろうとしました。

 

ツボを壊そうとネコが手で壊しました。

この場合、対象者に太文字を覚えてもらい、トラの時に手を叩いてもらいます。

 

これは、人の話をしっかり聞き取ることができるトレーニングです。

 

他にも、視覚に関してのトレーニングなどなど、本書にはあります。

 

 

お金をかけなくてもできるトレーニン

感情のペットボトル

用意するもの

4~5この500mlのペットボトル

2Lのペットボトル

 

  1. 500mlに様々な感情を貼り付けます「うれしい、くるしい、怒り、さみしい、こわい、不安、かなしい」
  2. 感情の重さを考えて水を入れる。2Lのペットボトルには、「怒り」(満タン)500mlのペットボトル「うれしい」は、空っぽ。

 

それぞれの感情の重さを身体で感じてもらうものです。怒りの場合は、出題者に渡すというのがルール。

 

これにより、怒りを感じてしまった時の行動は人に与えるものが大きいこと子供の身体で感じてもらい理解してもらうトレーニングです。

 

他に、本書では「新聞紙を使った身体の機能を向上するもの」や、「綿棒を使った指先の細かな運動をするトレーニング」等があります。

 

まとめ

非行にはしる少年たちが、けして頭が悪いのではなくIQに関しては、特に問題がなく落ちているのはワーキングメモリーが低いことがあります。

ワーキングメモリーとは、

情報を一時的に保持する脳の機能。

 

本書から学ぶことが多く、非行にはしる少年たちは「なぜ事をおこすのか」という問題点に着目されており今後の少年たちの対応の仕方を考えさせられます。

 

また、子供たちが出しているSOSにいち早く気付いてあげるのも「親、学校の先生、友達」の役目だと思います。

 

成功者はお金の使い道を知っている。「好きをお金に変える心理学」

f:id:hummym:20200419233021j:image

どうも、こんにちはhummymと申します。さて今回はメンタリスト「DaiGo」さんが書いた

 

「(好き)を(お金)に変える心理学」

 

を読んでみて「どのように役立った」のかを解説していきたいと、思います。突然ですが

 

「皆さんはお金を上手に使えてますか?」

 

みんながうまく使えていると思いたいです。(自分もそうでありたい。。)しかし本書では日本人はお金の使い方を誤解しているといいます。

 この目次に沿ってみていきましょう。

hummym.hatenadiary.com

 

日本人は「お金」の使い方を誤解している

なぜ誤解しているといわれるのか、本書では「日本人ではほとんどの人が「お金」に関する勉強をすることなく、社会に出ていくからです。」と書かれています。

 

その結果「お金と幸せのバランス」をしっかりと理解しないまま、大人になっていくため、過度な浪費や無駄遣いが多くなってしまう。いいます。

 

本書に沿って具体例をだしてみます。

例えば、コーヒーを飲みたくて頼みに行きます。コーヒーを頼むときには自分に合ったサイズが選べることが出来ますが、もしジョッキグラスでコーヒーが来た場合「こんなにいらない」と思います。

 

しかし、お金の場合はどうでしょう。少ない量より沢山もらえたほうが嬉しいと感じます。これにより貰っても貰っても使うことが出来る、まだまだ足りないと感じて不幸になってしまう。

 

これが「お金と幸せのバランス」といいます。これをわかってないと破綻してしまうのです。

 

 

成功者のお金の使い方

自分もそうですが、お金を使うことが一時的快楽の為に浪費することを無駄に思ってないところが原因だと思っています。使えば、その時が快楽に一時的に気分がよくなります。これが無駄遣いの人の特徴らしいです。

 

成功者のお金の使い方は違って

 

「一時的な、欲求よりも将来性を考え自分に利益をもたらしてくれるモノに使う」

 

 

と自分なりの解釈で書きましたが、成功者は「これには、あとからどんな利益を与えてくれるのか」を考えながら浪費するそうです。

 

 

心から欲していることには、お金を惜しまない

好きなことでお金を稼いでいる人は

 

「ここにお金を絶対に使う」「一円たりとも、妥協しない」と考えています。そこで、収益に繋げ稼いでいく。

 

逆に考えれば、好きではないものには極力お金をかけていないと解釈できますよね。ここで、あとの一時的な快楽で終わるか、あとで利益をもたらしてくれるかの違いが出ています。

 

 

成功者はお金を無限ループしていた。

 

ここでの無限ループとは、「好きなことを選択し、そこにお金を集中して使っていると、スキルに磨きがかかり更なる収入の増加につながる」

 

まとめると、

 

お金→好きなことに投資→仕事に繋げる→収入が生まれる→好きなこと→仕事、、、

 

というように、無限サイクルをしまくると収入の増加につながるということ。実際私も実践をしようと考えています。

 

本を買う→ブログに書き込む→収入を得る→また本をかう、、、

 

としかしまだ収益化をしていないので、このサイクルは成功しているとは、言えませんんね。。必ずやこのサイクルを完成していこうと思っています!!

 

 

仕事自体を楽しんでいた。

まぎれもなくそうだと思います。

 

仕事を楽しむことができたなら、また「楽しい」から「投資」する、そして「収入を得る」、また「楽しい」からお金をかける。

 

といって自然「無限ループ」が完成しているのです。

まずは、好きなことを探していくこれが重要だと書いてあります。

 

 

まとめ

  • お金に困る人は、「お金」の使い方が間違っていた。
  • 成功者は将来性をもって投資をしている
  • 好きなことには、一円足りとも妥協しない。
  • 好きなことを仕事にして、自然と「無限ループ」が完成していた。

 

でした、数々の成功者はこのようにしてお金の使い方をしているんだと、読んでいてワクワクするような内容でした。

 

心理学を使ったことが、他にも記載されています。興味がある方はどうぞ読んでみてはどうでしょう。

https://www.amazon.co.jp/「好き」を「お金」に変える心理学-メンタリストDaiGo/dp/4569831281

 

終わり。

 

 

hummym.hatenadiary.com

 

 

 

 

 

 

 

「うまくいっている人の考え方」を考えてみたら真似してみたくなった。

f:id:hummym:20200203134820j:plain

こんにちわ、hummymと申します。

 

今回は100万部を突破した「うまくいっている人の考え方」をまとめてみました。本書では「自尊心をどう高めるか」に着目して書いてあります。

 

高め方は本書に100個も書いてあります。どうぞ購入して読んでみてください。

 

さて本題です。

 

うまくいっている人の考え方とは、「なんぞや?」と簡単にまとめてみました。

 

 

たくさん失敗して、たくさん学ぶ

考え方

「すべての失敗は、学ぶための絶好の機会である。そう考えることが賢明な態度だ。」

 

 

失敗することを、望む人は誰もいません。しかし失敗こそが成功のカギだと聞いたことがありますよね。

 

そのはず、失敗することで同じ失敗の解決方法が出てくるからです。けして失敗することは何も悪くないのです。

 

 

 

仕事を楽しむ。

考え方

「自分は、心から楽しめる仕事をするに値する人間だ。」

 

 

あなたが仕事を楽しむことは、周りに影響を与えてしまう。あなたが仕事を愛せば、幸せな気分になるし、一緒にいて楽しい存在にもなります。

 

また、サービスを受ける側は、愛情をこもったものが、受け取ることになる。仕事を楽しむことは、とても大切なことだ。

 

 

 

 

自分のしたいことをする

考え方

「他人の意見を優先すればするほど、自分の生き方を選ぶ自由を失う。」

 

 

他人の期待のために生きるような人生は自由ではない。と本書にもかいてあり、これはアドラ―の思想「嫌われる勇気」にもあるように大切なことがわかります。

 

hummym.hatenablog.com

 

 

 

夢を実現するために行動する

考え方

「ほしいものがあるなら、それを手に入れるだけのことをする必要がある」

 

 

ただ夢を抱くだけでは、なにも起こらず、ほんとに叶えたいのら最大限のエネルギーを注ぐ必要があります。

 

 

 

 

自分の決断に自信を持つ

考え方

自分が下す決断は、間違っていることより正しいことの方がずっと多い。

 

大きい失敗をしても、貴方の人生をみても、それは数少ないものだ。あなたの成功した決断をしたほうが多いはずです。

 

 

 

 

まとめ

  • たくさん失敗して、たくさん学ぶ
  • 自分のしたいことをする
  • 仕事を楽しむ。
  • 夢を実現するために行動する
  • 自分の決断に自信を持つ

 

と5つの項目でまとめてみました。ここには、仕事や今から何かする人のためのモノとなっています。

 

ほかに人間関係に関することもありますので、次回も簡単にまとめて行きたいとおもいます。

 

 

 

 

 

「学生必見!?」かっこよく見える行動  「愚痴」

どうも皆さま、「こんにちは」「こんばんは」、hummymです。

今回は高校生必見!?かっこよく見える行動を紹介していきましょう!

 

 

まず初めに。

体験談

こんなことがありました。A君(相手)私(自分)で話を進めていきましょう。

 

 

ある日、友達と遊ぶ約束をしていて集合場所による前に

 

コーヒーを飲みたくて自動販売機に寄りました。しかし、求めていた商品がなく仕方なくブラックコーヒーを購入することになりました。

 

 

購入した「私」は、集合場所に間にあうように、とことこと歩き友達「A君」と合流し

「すこし、コーヒーを飲もうとした」とたん、、、、

 

 

 

A君「え、ブラックコーヒーとか飲むんだね!大人だね。」

 

「お、おう!最近コーヒーが好きになってさ!」

 

A君「へ~そうなんだ!ブラック飲める俺カッコいいとか思っとんちゃうん?(笑)」

 

「!!!!????、、、いや別に(笑)」

 

 

 

ここで思いました。

 

「コーヒーを飲む人はカッコいい。」

 

と、

昔は、わざわざ苦いコーヒーを飲むのは、少しきつくて好きではなっかたです。でも現在、大人の階段を歩いていく度にコーヒーの香りが好きになって飲んでいるわけです。

 

小さい子が、ジュースを好んで飲むのと同じことをしているのに関わらず、

 

「かっこいいと!?」

 

私は思いました。

 

A君にとって「コーヒーを飲むこと」はカッコよく見える。

 

ということです。私の見解では、A君は「コーヒーを飲むのは大人」という固定概念があり、また何も甘さを加えていないブラックコーヒーを飲むことに、「苦みが好き=大人」と解釈をしていると思います。

 

そこにまだ若い学生が飲むことに、違和感を抱き「カッコいい」と言える状況を作り出していると、考えています。

 

まだ、あります。

 

またコーヒーを注文することにしました。私はコーヒーには「ミルク1個」「さとう1個」と投入して飲むのを好みます。

 

飲んでいるとき、A君が「一口ちょうだい」と言ったので上げることにしました。

飲んだ後の一言がなんと

 

A君「ん~俺は、なんも入れずにブラックの方がいいかな~」

 

「んんんんんんんんんんんんんん??????????」

 

「なんだよこいつ」と心の底から湧き出てきました。

 

ブラックコーヒーを飲む人を「カッコつけとる?」と言ってくるにも関わらず、貴方は「カッコつけにいく」とは

 

実に、よくわからない人だと。

 

以上

なので、「学生の人コーヒーを飲むことは相手にかっこよく見えてしまう」と私が体験した。

 

 

 

【嫌われる勇気】幸せになれる方法、いっそう嫌われてしまえばいい

f:id:hummym:20200124232312j:plain

こんにちは、こちらはmmy huです。さて今回は、現在253万部を突破したベストセラー

 

「嫌われる勇気」

 

から学ぶ、簡単にしあわせるになれる方法を見ていきましょう。もっとも影響をうけたポイントをまとめてみました。

 

本書

 

幼いころから自分に自信が持てず、悩んでいた青年が、アドラーの思想の理解者である哲人者とともに、少しずつ自分という存在がどれだけ、影響を与えているのかを理解していく、対話形式で書かれた書籍である。

 

過去の出来事が今を影響している「原因論」とは、まったく正反対な、今自分がどうあるべきかを、考える「目的論」を具体的に説明している。

 

 

性格のせいにして、不幸を選択している。

 

 

Q「自分はこんな性格だから、好かれないんだ。」

 

 

 

と考えている人、アドラーの答えはこれです。

 

 

 

 

A「ライフスタイルを、自分で選択しているからだ。」

 

 

 

まず、アドラーが言っている

A、「ライフスタイルとは何でしょうか。」

ラフスタイルとは、

Q「人生における、思考や行動の傾向。その人が「世界観」をどう見ているか。まや「自分」のことをどう見ているか。これらの「意味づけのあり方」を集約させた概念が、ライフスタイルという」

 このライフスタイルとは、自分の性格、世界観や人生観をひとまとめにして考える思想

なのです。

 

書斎の具体例を使って説明すると

「わたしは、悲観的な性格だ」と悩みを持った人がいます。その言葉に「わたしは悲観的な ”世界観” を持ってる」と置き換えてみる。

 

問題は、私の性格ではなく、悲観的な「世界観」をもっている、わたし。なら、性格を変えるのではなく、”わたし”の世界観を変えていけばいいとなるわけです。

 

世界観なら、自分の性格を変えるよりも少しは、可能なはず。アドラーがいうには、「ライフスタイルは、10歳前後で自分で選んでいる」と見解しています。

 

でも、「周りの環境が、そうさせているわけで簡単には変えられないことだ。」

 

アドラー「問題は、過去ではなく今どうしていくが大切だ。」と

 

過去に囚われないで、今どのように変わっていくかを考えるべきだということ。ライフスタイルのように、変化するものであれば、”今”が大切と言ってるわけです。

 

 

 

性格のせいにして、不幸を選択している。

 

まず、自由を手に入れるなら「承認欲求を否定しろ」と、アドラーは言います。

 

「そんなことを、言われれても、、みんなに好かれたい。」

 

「みんなに嫌われないようにしよう。」

 

と、みんなが抱える問題なんではないでしょうか。そこで、嫌われることが嫌いな人は「お金があれば、何でもできる。自由だ」と。

 

それは、大きく間違っています。仮に、お金に困らない人生だとしても、それは幸福だと思えることができるのか。ほんとうの幸福は

 

「対人関係」にあるということ。

 

だから、アドラーは「承認欲求を否定する」といっているわけです。ただ、自分の好きなように、なんでもしていいわけではありません。人としての在り方にいきていけばいいわけです。

 

それに、対して嫌ってくる人は無視すればよい。「嫌われる勇気」も必要だということが、書斎にしるされています。

 

「あの人の期待を満たすために生きてはならない」

 

この一言は、グッときますよね。自分の人生を他人のために費やすなということです。

これも「承認欲求」に繋がってきますが、他人から評価されにいってはならないのです。

 

ユダヤ教の教えにこんな言葉があります。

「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のためにいきてくれるのだろうか。」

 

こんなことをよく聞きませんか?

 

生んでくれた親が、「〇〇大学にいけ」「〇〇に就職しろ」と小さい頃から言われ、親の期待に応えるために、必死に勉強して塾などにも通わされる。

 

まさに事例が、親の期待に応えるために、必死に努力する。それがすべてうまっくいても、「幸福だ」と思えるのでしょうか。あなたの人生自分が設計していくものだと、アドラーは言っています。

 

課題の分離

 

人間のすべての悩みは、「対人関係」にあるといわれています。先ほど紹介したことにも、すべて「人」が関わっています。では

「課題の分離とはなんぞや?」

 

「自分の課題と他者の課題をはっきりすること」

 

例えば、子供が勉強をしてくれない。だから親が責任をもって「勉強をしなさい!」と言わなければならない。いわれた子供は、嫌々取り組む

 

ここを「課題の分離」として考えます。勉強をするのは子供であって、親が「子供の課題」であって、そこに介入しないようにする。

 

「それは、子供のためにならない」

 

と思われますが、勉強をしなっかった子供の将来は、自分が起こした火種であって、他者が介入することではありません。親が、勉強をさせるといった行動は「自分の欲求のため」になり、ただの支配欲にあたります。

 

では、「ほっとくべきか」と言われたら注意が必要で、子供が自分から勉強に取り組むなら「サポート」をしてあげることが大切だと書かれています。

 

これにより、「対人関係の悩み」はかなり減るそうです。

 

最後に

 

「人はいま、この瞬間から幸せになれる」

「人間の幸福とは何か」

 

「他者に貢献する」

 

これはすごく簡単なことで、「あなたが他者から必要な人間だと」と思われること、また思うことです。自分の居場所を見つけることが出来れば、それだけで幸福だと思えるのです。

 

しかし、これもまた「承認されるための、貢献はちがうもの」と思っていてほしいことです。自由な人生かつ、人から必要と思われるような人生こそ、本当の幸せだといことです。

 

まとめ

  • 性格のせいにして、不幸を選択している。
  • 承認欲求を否定する。
  • 人のために人生を使うな。
  • 課題の分離をしろ
  • 今から幸せになれる。

といった具合でまとめてみました。このアドラーの思想はグッとくるよなこと、ばかりですごく面白い一冊でした。読んでみて価値のあるものなのでみなさんもどうぞ

 

hummym.hatenablog.com